2023年03月09日

西暦と元号


元号について、その面倒くさいところと、逆にちょっと良いな、と思う点をまとめてみたい。
多くの人が面倒に感じるのは、書類に日付を記入するときではなかろうか。
今この文章を書き出すまで、私もそう思っていた。
しかし書きながら、あれ、本当にそうかな、と気持ちが揺らぎ始めている。
書類作成時に求められるのは、たいてい誕生日か今日の日付だが、誕生年の元号を忘れる人はさすがにいないだろうし、今年の元号も一瞬、迷うときがあっても、大体すぐに思い出す。
だから日常の書類に関しては、実はそれほど困ることはない。
例外は履歴書だ。
履歴書だけはできれば、もう二度と書きたくないと思っている。
私は元号と西暦の対応表がなければ、恐ろしくて履歴書が書けない。うっかり間違うと知らぬ間に留年していたり、逆に飛び級の天才になりかねない。
履歴書のあらゆる箇所に危険が潜んでいると言っても過言ではないのである。
思うに問題は、一年の途中で元号が切り替わることだ。
こいつが事態を複雑にしている。
たとえば今年は令和五年だ。平成は三十一年までだから、平成二十年は5と11を足して16年前か、と計算すると落とし穴に嵌まる。2019年は平成三十一年であると同時に令和元年だから、正解は16からさらに1を引いて15年前である。
ちなみに私が新人賞をとったのは2007年だが、平成何年だったかを訊かれても答えられない。いま調べたところ、平成19年だった。そうか19年か。覚えておこう。

ところが不思議なことに、私が生まれる前の、自分の人生に直接関係がない時代になると、話は変わってくる。
江戸時代まで遡ってしまうと、元号の変わり目が多すぎてまったく覚えられないので、明治、大正、昭和の前期に限定するが、これらの時代のできごとを西暦で表記すると、いまひとつ味わいに欠けるのはなぜだろう。
たとえば、新橋ー横浜間に鉄道が開通したのは1872年だと聞いても、ふーんと思うだけだが、明治五年と言われると、明治初めの新橋の情景が脳裏にすーっと浮かび上がってくる。(いや、見たことはないので想像だけど)
西暦にはない、元号だけが持つ喚起力であろうか。
私にとって元号は、「遠くにありて思うもの」なのかもしれない。

posted by 沢村浩輔 at 00:46| 備忘録とかメモ

2022年12月31日

大晦日ですね


人類の祖先はアフリカ大陸で誕生したといわれている。
そして長い時間をかけて、世界中に散らばっていったのだ、と。
彼らがアフリカを出た理由は様々だろう。
ライオンや狼がうろついていて、いつ食べられるかと気の休まる暇がない。
気候変動で、食べるものが、あるいは水が無くなってしまった。
病気が蔓延して、この場所に留まっていたら生命の危険がある。
生まれ育った土地を離れるのは、そういうやむを得ない事情による場合が大半だったと思われる。
しかし故郷の地を離れた一群の中には、冒険心に突き動かされた者も混ざっていたのではないか。
ここにいれば平穏に暮らせるのに、地平線の彼方を目指して歩き出したのだ。
彼らは前人未踏の荒野を進み、その多くは飢えたり、怪我をしたり、病気になったり、肉食獣に襲われたりして命を落とす。そして幾多の災難をくぐり抜けた幸運な者だけが、比較的安全で水と食べ物がある土地を見つけ、ようやく過酷な旅が終わる。
だが、そこでの暮らしにも満足できず、ふたたび先を目指す者が出現する。
そうやって長い年月をかけ、ユーラシア大陸を東へ、東へと進み、地球をほぼ半周した末に、日本の地にたどり着いた。
その末裔の一人が私である。
私の先祖を延々たどっていけば、恐れを知らぬ冒険者が何人も見つかるだろう。
彼らのDNAは多少は私にも受け継がれているはずだ。
人生を覆すような冒険をするつもりはなくても、ささやかな冒険心をもう少し発揮してもいい気がする。

今年もありがとうございました。
来たる2023年が、皆様にとって良き年になりますように。

posted by 沢村浩輔 at 00:54| 備忘録とかメモ

2022年12月09日

寒くなってきました


毎年、この季節になると、指先がかさついて指紋認証がとれなくなり、スマートフォンから「あなたの指紋は登録されてないから使えませんよ、あしからず」と通達されるのが結構ストレスです。くそ、また登録し直さなきゃいけねえのか。

というわけで気分転換に、映画『RRR』を観てきました。
いやあ、噂に違わぬ面白さでした。
とにかくエネルギッシュで、アイディアに満ちたアクションシーンの連続。敵役は最初から最後まで悪に徹してくれるので、心置きなく退治されるのを楽しめます。
ここぞという場面でのスローモーションや決めポーズが素敵です。
これだけ多くの人が死に、全編バイオレンスが横溢しているのに、不思議なエレガンスがあるんですよ。
そしてエンタメとしての優しさがたっぷりと詰まっています。
主役の一人が英国側の警察官として登場することを始め、「ははあ、こいつは何かあるな」と観客に思わせておいて、後半で「ほーら、やっぱりな! そういうことだと思ってたんだ」といい気分にさせてくれるのが、もてなしってものじゃありませんか。
あっというまの三時間でした。

posted by 沢村浩輔 at 23:28| 備忘録とかメモ